■スタッフブログ

やはり^^アパートバブル崩壊か!?郊外エリアの需要は完全にピークアウトか
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

【今のところ郊外エリアに限ってか】アパートバブルにどうやら終息の兆しがでているようですね。但し、この兆しはマダマダ郊外エリアに限って?であるようですが^^^。一時は金融機関も貸出先に苦慮しているせいもあり、かなりの勢いで賃貸住宅が着工されて来たようですが、新聞事例ですがこのところ3ヶ月連続で減少して...

「アットホームて、会社」ご存知ですよね!  第1話
耳より情報  ■スタッフブログ

【アットホームご存知ですね】我々不動産業者は毎日のようにお世話になっております。開業すれば必ずと言っても過言では無いくらいに、皆さん加入されています。初めのころは殆どが「紙媒体(情報誌)」でしたが今日日は「ネット全盛」ですね。常に新しい不動産業者さんが加入されています。エイセンハウスでも毎日ネット掲...

事業承継が大問題になりつつある時代を迎え「自社株」の贈与の問題は
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

【自社株の贈与についての問題は】エイセンハウス提携税理士事務所メルマガに因ります。某社長さん(現経営者)さんから「自社株」の贈与についての相談とのことでした。【質 問】息子が三人いるのだが三男を後継者として決め「自社株」の全てを相続時精算課税により生前贈与したい。妻(配偶者)には自宅を残し、子供には...

グランドヒル:文京区小日向1丁目賃貸物件【茗荷谷駅】
管理・元付物件ご紹介 ■スタッフブログ

【文京区小日向1丁目賃貸物件】名 称:グランドヒル。          所 在:文京区小日向1-36-16。構 造:木造2階建。間取り:1LDk主体(メゾネットタイプも有)学区域:文京区立小日向台町小学校区域。文京区立音羽中学校約500メートル。ブログ記事http://www.eisen.ne.jp...

某商店街親父(社長さん)さん曰く「不動産屋て勝手な考えするんだね~」とは。
よもやま話 ■スタッフブログ

【某商店街の親父(社長さん)との会話】某日、日頃から懇意にさせて貰っています親父さん(社長さん)がヒョッコリ尋ねて来られました。開口一番「不動産屋さんてホントにお世話様!!だよね~~」と!何のコッチャ??当方まるで解りませ~~ん。そこでヨクヨクお話をお伺いさせて頂きました。或る日、それも突然に営業マ...

関心の高さか又は台風の性か「行列が出来ていました」文京区立金富小学校
よもやま話 ■スタッフブログ

【行列の出来ていた投票所】今日、仕事前に衆議院議員選挙に行って来ました。投票所は文京区立金富小学校です。ニュースに因りますと期日前投票も前回の選挙よりも相当数上回っているようですね。そんな事も有るのか、無いのか、解りませんが投票所には行列が出来ていました。さて、関心の高さか?!台風の影響がまだ少ない...

さざんかハウス:文京区小日向1丁目賃貸物件【茗荷谷駅】
管理・元付物件ご紹介 ■スタッフブログ

【文京区小日向1丁目賃貸物件】名 称:さざんかハウス。        所 在:文京区小日向1-22-2。構 造:木造亜鉛メッキ鋼板葺造2階建(1階部分のみ賃貸)間取り:1DK。【お奨めポイント】☆女性限定のアパート☆☆嬉しい礼金ゼロ☆☆静かな住宅地の小日向に佇む☆【募集増俸】平成29年10月21日現...

一般職国家公務員の基準「4棟9室」は特別職「裁判官様」にもか??
耳より情報  ■スタッフブログ

【5棟10室の基準を満たしていないので、、】新聞記事も隅から隅まで読んで見ると面白い記事に遭遇する事が有るものですね(新聞代がもったいない、という気持ちも含めてですが、、)何が、そんなに、面白かったって!??それはですね~~裁判官様の不動産運用が何処までなら、セーフか!!ということが、何と、最高裁判...

オーナーカルテご存知ですか?~上手に財産を残すために~ 第4話
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

【オーナーカルテの内容】相続対策のあらまし            相続開始後の申告と手続きについて               資産の継承のしかたについ          文字だけの説明ではなく解りやすい図解入りの冊子に仕上がっています。そろそろ準備も必要かな!?とお感じ頂けましたら是非この機会にと...

オーナーカルテご存知ですか?~上手に財産を残すために~ 第3話
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

【相続人関係図を作成してみましょう】誰が相続人に当たるのか?例えば、一人ダケ、或いは配偶者とお子様一人ダケと解っている場合には簡単ですが、関係者と思われる方複数の場合には、相続人様関係図の作成をお奨めいたします。チョットの勘違いで後々大変な事態になる恐れが有るものと思われますので。ここで「相続の順位...

PAGE TOP