我が町のご紹介
文京区コミュニティバス『Bーグル』区内3ルートをご紹介します。料金一律金100円!!【安ーい!!】と、思います。
==漸く!秋らしい季節が到来し秋晴れの空の下!日向ぼっこも兼ねてノンビリ散歩でも、と、考えていたのですが!何と!!秋を通り越して急に「冬!?」四季では無く「三季?」 でも、防寒対策バッチリで寒さに負けず!『ユックリ・ノンビリ』と文京区内巡りでも如何でしょう!自分も含めてですが結構知らない場所も有るよ...
我が町のご紹介『第二弾:春日2丁目某所~春日二丁目某所まで、目的は??』ヒント=年末恒例の町内会の行事かも??
==【再掲載です】いよいよ肌寒くなってきました。冬到来ですね。空気も乾燥してきて、、風邪にも火の元にも用心!用心!しなければならない時期も到来!そこで、賃貸住宅経営のオーナー様も、これからの季節は特に「ご用心!!」肝要と思われます。賃貸住宅エントランス付近、燃えやすい物は有りませんか?!年末近くに引...
我が町の氏神様:北野神社『菊わらべまつり』のご紹介・ご案内
エイセンハウスの所在地:文京区春日2丁目は、ブログタイトルでご紹介の「北野神社」の氏子です。先日、その氏神様である北野神社の恒例行事であります『菊わらべまつり』のご案内が届きました。開催日は11月1日(水)~11月20日(月)までとのことです。期間中の土日祝日の限定ではありますが特別の「御朱印」もあ...
『災害シンポジウム』開催されます。入場無料、お時間有れば参加されては如何でしょう。不動産鑑定士連合会共催
地球温暖化による異常気象、収まるどころか年々脅威が増すばかりですね。晴れていたと思ったら突然の「豪雨や雹」に見舞われズブヌレに!!何とプラスで「雷」も・・少しづつつでも構いませんので穏やかだった頃の時代に戻れたら、と思います。しかし、今日日、そんなことも言っていては現実に対応出来かねます、と言うこと...
文学探訪「人目をしのび上り下り」我が町内「春日2丁目界隈(超ローカルエリア情報)」のご紹介。【ご好評につき再度のご案内】
==茗荷谷駅と後楽園駅を結ぶ大通り(春日通り)沿いは、商業地域に指定されています。ただ、大通りをチョット(20mほど)入りますと其処は静かな住宅街になっています。車の騒音などもさほど気にせずに生活が出来ると思っています。👇👇👇以下ローカルエリア?のご紹介です。===イメージ写真のご紹介:写真を良~く...
都立竹早高校「竹早祭」2023年9月9日(土)、10日(日)開催されます。台風13号の影響もあまり無く良かったですね!
東京都立竹早高校の竹早際(文化祭)、数日前発生した台風13号の影響を心配していましたが、本日9日(土)午前中多少の雨が残った程度で、雲り空ではありますが開催には何等の支障もないようで、本当に良かったと思いますね!!■例年通りの「校門の飾り」👇👇👇も終わっていて後は、生徒さん、親御さん、友人、入場待ち...
我が町のご紹介『第一弾:エイセンハウス(春日2丁目)~某所(小石川1丁目)まで、さて、その目的は?』【再々掲載】
エイセンハウス(春日2丁目)を徒歩にて出発し、目的地は小石川1丁目の「某所」です。はてさてその目的は??その某所への「道すがら」ご近所様のご紹介です。内容は本当に!!「超ローカル色一杯」です。もしもご興味ございましたら是非覗いて見て下さい。よろしくお願いいたします。と言うことで、、スタートします。「...
大きな湯船でのんびり・ゆったり・リラックス・銭湯の醍醐味!『文京区の銭湯一覧』エイセン近辺では「大黒湯」さん1軒ダケになりました。
==エイセンハウス近辺の銭湯、大黒湯さんタダ1軒となりました。チョット処か大変寂しいです==イメージ写真は丸ノ内線、茗荷谷駅から春日通りを「お茶の水女子大学」方向に歩いて頂き、正門前の信号機を渡って頂き、斜め左側の春日通り沿いに有ります、銭湯「大黒湯」さんの案内看板です。本ブログ記事記載の折は、大黒...
管理物件近くに「撮り鉄」の聖地が新たに誕生か!!??『まだホボ毎日の如く2名様ほどお見掛けします』レンズは池袋方向に。
==2023・2・20==またまた「撮り鉄」発見今日もまた『撮り鉄』様を発見!今日はお一人だけでしたが、此処のスポット、人気な様ですね。最近、橋の修理も兼ねまして塀の「網」も手直しされました。以前の「網目」と比較しますと「細かな目」になったようで!??撮り鉄様の「レンズ」の邪魔?かもしれません。ご報...
『公園のハシゴ=緑(ミドリ)の京(ミヤコ)の文京区再発見』お散歩程度=マスクはもう大丈夫?=第8波!油断禁物です。
イメージ写真は先日の散歩の途中で「写メ」しました弊社の電柱宣伝看板です。住所は??と申しますと、電柱看板にも記載されていますが「小石川2-17」となります。もしよろしければ「グーグル」で検索して頂ければと思います。 この電柱看板の道路反対側には、浄土宗、小石川善光寺さんの月参堂...