■スタッフブログ

相続贈与マガジン5月号『遺言書VS遺留分』軍配は? ③
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

@今回は母親の意志を明確にするための「遺言状」作成です。ご存知様に遺言書には3種類あります。自筆証書遺言・公正証書遺言・秘密証書遺言ですね。それぞれメリット・デメリットは有りますが今回は「公正証書遺言」にて作成しました。各メリット・デメリットに付きましては、改めて記載して参りたいと思います。【母親は...

文京区『住宅宿泊事業(民泊)』のガイドライン決定。
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

以前より「民泊」に関しまして記載をして参りましたが、いよいよ本年6月15日から正式にスタートすることとなりました。我が文京区でも『住宅宿泊事業(所謂民泊)』に関しガイドラインを作成しHP上にて公開をしています。詳細に関しましてはHPにて確認して頂きたく思います。各自治体ではそれぞれ条例を制定し実施制...

民泊新法いよいよスタート!『条令での規制は如何に?』  
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

本ブログ内でも種々記載していますが、以前から比べまして「何処に行っても」外国からのお客様にお会いする機会、結構増えているな~の実感ですね。特に神社・仏閣や日本庭園を擁した施設(公園など)には多くの外国人の方が出かけられているようです。自分に置き換えて考えてましても、タマの外国旅行では、、、同じような...

相続贈与マガジン5月号『遺言書VS遺留分』軍配は? ②
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

『分け合う財産が不動産しか無い』では、どう分割すべき・したら、良いのでしょうか。またブログタイトルにも有りますように「全財産を特定の一人の誰かに譲る」遺言書が作成されていたら。今回②以降ではこのようなケースを基に法定相続人様が有する”相続財産を確保する権利”についきましてご紹介したいと思います。【某...

相続贈与マガジン5月号『遺言書VS遺留分』軍配は? ①
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

ブログタイトルにも有りますように今回は、『遺言書と遺留分』につき記載して参りたいと思います。平成27年には相続税の「基礎控除額」が大幅に減額されその影響もあり、減額される以前では相続税の対象とは無らなかった方までもが対象となってしまうような、「相続の大衆化現象」が起こってしまっています。また、その様...

相続贈与マガジン5月号『死亡退職金にも相続税?』
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

”なかなか普段は聞けない相続Q&A”という事で!エイセンハウス提携税理事務所発行の、相続贈与マガジン5月号記載記事から”Q&Aスタイル”ご紹介させて頂きます。今回は死亡された際の「退職金」に関してのお話です。【Question】会社員の夫が病気で亡くなりました。会社から「死亡退職金」の給付を受けたま...

相続贈与マガジン5月号『数字でみる相続』195.7万円とは?
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

エイセンハウス提携税理事務所発行の、相続贈与マガジン5月号記載記事からご紹介させて頂きます。ブログタイトルの金額195.7万円とは?何の?金額でしょうか。【アンケート調査による葬儀費用の平均】日本消費者協会の発表に因りますと、全国平均額の葬儀費用は195.7万円になるとのことでした。結構な数字だな、...

更新契約手続きの現場から一言『更新料頂きたいですね』 ②
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

『更新料頂きたいですね』②前回①記事後段のお浚いから:『更新』には2種類があります。それは、「合意更新」と「法定更新」です。前回①では更新料を頂くためには、賃貸契約書にその旨の記載が必要であることをご説明いたしました。(記載例:賃料の1ヶ月分の更新料を支払う事、等)【更新関係文言の記載の仕方は?】結...

更新契約手続きの現場から一言『更新料頂きたいですね』 ①
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

春先のシーズンもホボ終了し、また管理部門の更新契約業務もどうやら一段落の時期となってきました。そこで今シーズンの「更新契約業務」から「更新料」の話題を取り上げてみました。オーナー様にとりましても2年に一度のお楽しみ(借主様には大変不謹慎な発言で平にご容赦願います)ですね。【まず、更新料とは】一般的な...

先日承りましたご相談『建て直し計画も考えているのですが』②
賃貸管理あれこれ ■スタッフブログ

前回①の続きを記載して参りたいと思います。今回は某案件で入居者様にご理解を頂けました事柄のご紹介をさせて頂きます。【某オーナー様からのご相談から始まりました】某物件のオーナー様から、そろそろ自分も年配になってきたし、賃貸マンションも築年数も古くなっている(約30数年経過している)ので、建て直しか、そ...

PAGE TOP