【再掲載】賃貸経営のオーナー様へ『修繕費用の確保は物件価値の維持・他物件との差別化』のため大変重要です!
【再掲載=物件価値の維持・他物件との差別化「修繕・リホーム費用の確保」重要と思います!】
2025年2月6日付け日経新聞記事に因りますと、管理会社の提案であると考えられますが、何と!!分譲マンションの管理組合が毎月集金している居住者からの『修繕積立金』、の「運用」を始めたとの記事が掲載されていました。更に、修繕積立金の運用を目当てと思われます「運用商品」が金融機関で提案され始めた、とのことです。
では!!何故??👇👇👇
その背景を考えますと殆ど全ての分譲マンションでは、管理会社の提案もあり将来の大規模工事に備え修繕費用の見積もりを行っていると思います。
そこで出てきました「見積書」を拝見した時の金額、前回行いました大規模修繕工事金額との乖離!!結構な数字ではないかと想像されます。(少なければ問題は無いのですが)
昨今の「建築資材の高騰」人手不足のための「人件費高騰」世の中の情勢に因る「燃料費の高騰」などなどの要素で、当初の修繕積立金の見積もりでは到底「賄えない事態」が判明に!とのことではないかと想像されます。
これからも諸費用の高騰が今以上に進んだ場合には、運用に関心が無かったような管理組合も、必要性認めざるを得ない状況・方向性になるかもしれません。
👇👇👇以下は日経新聞記事です。少々見辛く申し訳ありませんがお目通し頂ければと思います。
👆👆👆と、ここまでの記事は分譲マンションのことなので賃貸オーナー様には関係無い?と思われるかもしれませんが・・・賃貸経営のオーナー様にも『修繕費用』に関しては大変関係有りと思います。
管理会社の弊社には毎日と言ってもよいほど賃貸入居者様より連絡が入りますが、その内容は「千差万別」なのですが👇👇👇そのほんの一例のご紹介と思います。
■給湯・給水管からの水漏れ=放置しておくと本当に大事になります。上階からのことも含めて。
■年数経過(古くなった)した給湯器の為お湯の温度が上がらない=寒くて風呂に入れない。
■キッチンの水栓の水漏れ(多分パッキンに問題か?)=水道代が増えてしまう、の苦情に。
■レンジフード換気扇の異音=煩いのでテレビの声が聴きづらい。
■窓サッシの歪みで隙間風が入ってくる=部屋が寒く困る。
■住んでいる部屋の上階からの騒音(足音など)=様子を伺いに行くことが大事だと思います。
などなど細かいことも含めますとキリがない状態ですが、入居者様の「住まう」ことに関します事柄の改善(修繕など)は「待った無し」ですね。
そこで今回のブログのテーマであります不測の事態の備えての『修繕積立金』、賃貸経営のオーナー様にとりまして大変重要なテーマであると思います。
前述の通り昨今の「建築資材高騰」または「設備品の高騰」更には人手不足も重なり「人件費の高騰」などなどで、「イザ修繕」の時の「予想外の出費!」・・・備えが大変重要と感じています。
【イザの際にも慌てることのないような修繕費用の積み立てが大切と思います】
|
|
株式会社エイセンハウス 代表 岡野茂夫 |
| 1952年生まれ。東京都立向ヶ丘高校卒業と同時に家業の和菓子店「岡埜栄泉(おかの_えいせん)」に入店。和菓子職人の修行の道に入る。1986年頃から春日通り収用計画(道幅拡幅工事)に因り和菓子店も建直しを余儀なくされる。新築する建物に“賃貸住宅併設計画“をした為”宅地建物取引士“の資格取得を目指す。1987年、資格を取得と同時にエイセンハウス有限会社(商号は「岡埜栄泉」のエイセンから)設立。平成7年和菓子店「岡埜栄泉」は閉店し不動産業に専念し今日に至る。 |









